代表挨拶
 
            どこにもない、
新しい東洋医学の器具を開発しました。
 
               
東洋医学から生まれた、コリ・痛み専門の健康器具。東洋医学は古くから「疼痛疾患」によく効くといわれています。その東洋医学のしくみを応用して、家庭で手軽に「コリや痛みを」楽にできないか、と私たちは考えたのです。東洋医学では、鍼を皮膚に刺します。灸は皮膚を熱します。指圧は皮膚に圧を加えます。刺激はそれぞれ異なりますが、これらの刺激は「ツボ」や「経絡」にたいして、何かの働きを持っているように思われます。
 
私達は、「ツボ」や「経絡」の仕組みを、皮膚の生理現象や生体電流の増減という面から解明しようと試みました。私たちは、東洋医学のある一面しかみていないかもしれませんが、カラダに起こる変化を基にデータを集め、仮説を立てることに成功しました。そして、その仮説をもとに「コリ・痛みに効く」指圧式健康器具を開発したのです。その指圧式健康器具は、皮膚に凹凸の突起で刺激を伝えますが、例えばつらい腰やヒザに貼ると、わずかな間につらさが消えるので、まるでマジックのようだと言われたのが33年前です。以来、開発と改良をくり返しながら今日まで作り続けてきました。
 
腰がつらい、ヒザがつらいといって悩んでおられるお客様が、「ああ、楽になった」と喜ばれる姿を、ただ一つの目標にして、もっと強力なものを、もっと速く効くものを、と改良を続けております。
開発者 井上 博
代表取締役 小坂 勇雄
 
 
             どこにもない、
新しい東洋医学の器具を開発しました。
 
              東洋医学から生まれた、コリ・痛み専門の健康器具。東洋医学は古くから「疼痛疾患」によく効くといわれています。その東洋医学のしくみを応用して、家庭で手軽に「コリや痛みを」楽にできないか、と私たちは考えたのです。東洋医学では、鍼を皮膚に刺します。灸は皮膚を熱します。指圧は皮膚に圧を加えます。刺激はそれぞれ異なりますが、これらの刺激は「ツボ」や「経絡」にたいして、何かの働きを持っているように思われます。
 
私達は、「ツボ」や「経絡」の仕組みを、皮膚の生理現象や生体電流の増減という面から解明しようと試みました。私たちは、東洋医学のある一面しかみていないかもしれませんが、カラダに起こる変化を基にデータを集め、仮説を立てることに成功しました。そして、その仮説をもとに「コリ・痛みに効く」指圧式健康器具を開発したのです。その指圧式健康器具は、皮膚に凹凸の突起で刺激を伝えますが、例えばつらい腰やヒザに貼ると、わずかな間につらさが消えるので、まるでマジックのようだと言われたのが33年前です。以来、開発と改良をくり返しながら今日まで作り続けてきました。
 
腰がつらい、ヒザがつらいといって悩んでおられるお客様が、「ああ、楽になった」と喜ばれる姿を、ただ一つの目標にして、もっと強力なものを、もっと速く効くものを、と改良を続けております。
 
会社概要
 
            | 商号 |   株式会社ヘルスサイエンス  |  
               
|---|---|
| 資本金 |   1,000万円  |  
               
| 代表者 |   代表取締役 小坂勇雄  |  
               
| 設立 |   1986年  |  
               
| 所在地 |   〒550-0014 大阪市西区北堀江1-17-11 ニッコウビル2F  |  
               
| 連絡先 |   06-6534-0256(代表電話)  |  
               
| 社員数 |   6名(契約社員含む)  |  
               
| 事業内容 |   東洋医学応用健康医療器具の製造、卸小売  |  
               
| 主要取引銀行 |   三井住友銀行 立売堀支店、三菱UFJ銀行 大阪西支店、大阪信用金庫 西支店  |  
               
| 取引品目 |   ガルバチップEX、ココハル、やわらぎ突起、ミラクルディスペンサ、リハビリプレッサ、楽丸、ツボマジ、ラクスタ、筋活ベルト、マジカルタッチ、電温圧42℃、Dr.圧針、その他  |  
               
| 主要取引先 |   全国代理店、薬局・薬店、治療院、デパート、健康ショップなど  |  
               
 
グループ会社
| 商号 |   有限会社 健康科学研究所  |  
               
|---|---|
| 資本金 |   500万円  |  
               
| 事業内容 |   研究開発、製造  |  
               
会社沿革
 
            | 昭和52年 (1977年)  |  
                  「井上健康美容研究所」として創業。医療器具の卸並びに小売り。 約70店の薬局で『東洋医学の健康相談』を展開、中国式医療機器の販売を行う。  |  
               
|---|---|
| 昭和57年 (1982年)  |  
                  「井上物理医学研究所」に商号を変更。 1. 医療器具(健康器具)の開発。 2. 治療院向け治療システムの開発 3. 薬局での『東洋医学の健康相談』実施  |  
               
| 昭和58年 (1983年)  |  
                  『全方向性生体イオン誘導装置』の開発に成功。小さな器具を患部に貼るだけで、どんな痛みでも消去するという画期的な治療器。  |  
               
| 昭和60年 (1985年)  |  
                  『全方向生体イオン誘導装置』が特許登録される。 「有限会社 健康科学研究所(資本金500万円)」を設立。 『全方向生体イオン誘導装置』を応用した貼付型指圧代用器具の製造を始める。  |  
               
| 昭和61年 (1986年)  |  
                  「株式会社ヘルスサイエンス(資本金300万円)」を設立。 「有限会社 健康科学研究所」の製造部門の一部と販売部門を移管する。  |  
               
| 昭和62年 (1987年)  |  
                  「有限会社 新療研(資本金100万円)」を設立。 「株式会社ヘルスサイエンス」の販売部門の一部及び、テストマーケティング部門を移管する。  |  
               
| 平成元年 (1989年)  |  
                  本社を大阪市西区新町に移転。  |  
               
| 平成2年 (1990年)  |  
                  「株式会社ヘルスサイエンス」の資本金を1000万円に増資。  |  
               
| 平成8年 (1996年)  |  
                  奈良県大和郡山市に『爽快健康館』を出店。 「有限会社 新療研」の資本金を300万円に増資。  |  
               
| 平成9年 (1997年)  |  
                  『爽快健康館』を『プレッサ療法普及会』に組織変更。  |  
               
| 平成16年 (2004年)  |  
                  『プレッサ療法普及会』を本社事務所隣室902号室に移転。  |  
               
| 平成23年 (2011年)  |  
                  「株式会社ヘルスサイエンス」「有限会社 健康科学研究所」「有限会社 新療研」『プレッサ療法普及会』を大阪市西区北堀江に移転。  |  
               
| 平成26年 (2014年)  |  
                  2月12日、「株式会社ヘルスサイエンス」が「有限会社 新療研」を吸収合併。  |  
               
| 令和2年 (2020年)  |  
                  弊社別ブランドとして、販売サイト「Taratine(タラチネ)」を開設。  |  
               
| 令和6年 (2024年)  |  
                  「株式会社ヘルスサイエンス」「有限会社健康科学研究所」の代表取締役に小坂勇雄が就任。  |  
               

 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
               
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 

